2012年3月23日金曜日

キノコの椎茸って何の栄養素が高いんですか?

キノコの椎茸って何の栄養素が高いんですか?

あまりシイタケって健康にいいとか聞きませんよね。







しいたけ(椎茸)といっても、「生シイタケ」と椎茸を乾燥させた「干し椎茸」があるのですが、含まれている栄養素の含有量から比較すると、栄養価としては断然「干し椎茸」のほうが高いです。生しいたけは、タンパク質や食物繊維をはじめ、ビタミンB1、B2・ビタミンDや、ナトリウム・カリウムなどのミネラルをバランス良く含んでいる食品ですが、生しいたけの成分としては水分が約9割を占めており、それが乾燥された「干し椎茸」となると、含まれる殆どの栄養価と旨味が残り、栄養価が高まるのです。特にビタミンDは豊富に含まれており、体内でカルシウムとリンの吸収を促進し、血液中のカルシウム濃度を保ち、丈夫な骨や歯を形成・維持することに役立ちます。また、シイタケは旨味成分であるグルタミン酸などのアミノ酸が豊富なので、料理の風味付けにはもってこいの食材であ

り、とても低カロリーであることから、味覚に敏感な方のダイエット・レシピにも積極的に取り入れたいヘルシー食品と言えます。

補足=業者が干し椎茸を作るときには熱風乾燥機を使いますが、私は冷蔵庫を使っています。ネット入りの椎茸を購入したときはそのまま冷蔵庫に、ビニール袋などに入っていたときは袋から出して適当なネットで出来た袋に移し変えて冷蔵庫に入れておきます。このとき、椎茸に他の食品の匂い(臭い?)が移らないように脱臭剤を入れておくとよいかも知れません。(特ににおいの強い食品と一緒で無い限りは心配することは無いようですが)このまま放って置けば、冷蔵庫の中は低温かつ乾燥状態なので、夏でも腐らずに乾燥状態の椎茸が完成します。ただ、この方法では日光を浴びることによって作られるビタミンDが出来ないので、天気の良い日に半日ぐらい日光に当て、ビニール袋に入れて保存します。この方法なら降雨の心配をしなくてよいので、独り暮らしや共稼ぎの方でも容易 に作れます。もちろん、冬季の太平洋側のように低温で乾燥している時期は購入後直ぐに天 日に当てて置けば、3日ぐらいで干し椎茸が出来ます。








しいたけには干ししいたけのビタミンDやうまみ成分であるグアニル酸、ミネラルなどがいわれますが、一番注目したいのが水溶性や不溶性のグルカンです、食物繊維として有用なばかりでなく、免疫系に作用する可能性が昔から指摘されています。大腸がんの予防にはきのこ類は優れた食品です。

0 件のコメント:

コメントを投稿