2012年3月21日水曜日

魚でカルシウムを摂るには骨も丸ごと食べなければいけないんですか。

魚でカルシウムを摂るには骨も丸ごと食べなければいけないんですか。

現代の日本人はカルシウム不足ということで、カルシウムを摂ろうとそれを多く含んでいる食材として魚があげられますが、それは骨も食した場合のことを言っているんでしょうか。輪切りにした缶詰とかシラスのような丸ごと食べれるような大きさの物ものとか調理方によってとか。

切り身だけではカルシウムは摂れないんでしょうか。







カルシウムはミネラルでは一番多く体内に含まれている栄養素で99%は骨や歯などに存在し残り1%が血液や体液に含まれています。魚も同じで骨に多く切り身にもありますがかなり少量しか含まれていません。ですから魚の場合は骨ごと食べられるシラスや桜エビ、シシャモなどに多く含まれているわけです。



カルシウムはチーズや牛乳などにも多く含まれていますのでこれらも摂取したほうが良いですね。



カルシウムの含有量一覧・・・http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/calcium.html



カルシウムは食品や年齢で吸収率が違います。食品では乳製品は50%小魚30%野菜や海藻は20%です。年齢では幼児75%成人30~40%年寄りになると更に吸収率は低下します。



吸収率を上げるためにはビタミンDやビタミンCも一緒に摂ると良いです。ビタミンDは食品からも摂れますが日光に当たれば体内で生成されます。








そうですよ

人間と同じと考えていいです

なので魚だけ食べるのでなく

いろいろ食べることが大事ということなんです

丸ごと食べられる

海藻、乾物、大豆、乳製品も食べるのが大事です。







種類にもよります。骨ごとの普段食べない骨は(秋刀魚とか鯛など)栄養表に含まれないものもあります。ただ、イワシ(しらす干しも)やししゃもはもともと骨は食べる形ですよね。

と様々です。

捨てる予定の骨に含まれるカルシウムが摂れると確かにいいですが…カリッと素揚げしたり、身と一緒に圧力鍋でクタクタになるまで煮込まなければ食すにはこんなんでは?



で、含まれるカルシウムも種類によりかなり格差あります。断トツなのはやはりうるめイワシの丸干しですね。塩鮭15としたら丸干しは800近くのカルシウムの差があります。

ただ、じゃあ、丸干しばかりでは今度塩分の摂りすぎになるので、たまにカルシウムを摂りたいと思われたら買ってみてはいかがですか?トースターてあぶるだけなので簡単ですし。

0 件のコメント:

コメントを投稿