アミノサプリにはアミノ酸10000mg、
リポビタンDにはタウリン1000mg
ビタミンウォーターにはビタミンC1000mgとそれぞれ書いてありますが、
要は全てたった1gですよね?
大きい数字にしていかにも多く入ってるかのように見せる商法ですか?
薬事法と食品衛生法で義務付けられた、表示の単位数だからです!解り難いようですが、成分的に少量でも効果の表れる成分が有る為に、mg単位を採用しています!
「栄養表示基準」で定められているものについては、決められた単位を使わなくてはいけません。ビタミンCなんかはmgですし、他のものではgやμgだったりもします。
アミノ酸は決められた単位はなかったような気がしますが、mgが妥当ではないでしょうか。
http://www.ied.co.jp/ikigaimain/syokuhin/contents/eiyou_hyouji.htm
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/anzen/hoei/hoei_016/hoei_016...
例えば風邪薬などに入っている解熱剤「イブプロフェン」などは一回量が150mg程度です
その程度でも効くでしょう?
このようなものはmg、もしくはμg単位で多かった少なかったりするので1000mgで充分多いですしmgで表示するのは妥当だと思いますよ
0 件のコメント:
コメントを投稿