2012年3月18日日曜日

被災地で必要なこのビタミン剤の詳細を教えてください。また、これは薬局等で簡単...

被災地で必要なこのビタミン剤の詳細を教えてください。また、これは薬局等で簡単に手に入れられるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

私、津波で被災いたしました。被災後、運良く命は助かったので、ヘドロの掃除を2週間ほど続けていました。



食生活はというと1週間はなんとか自宅にある食品のような物で持ちこたえ、その後、配給があり配給品がパンやおにぎりといった炭水化物に偏った食品ばかりで果実野菜を摂取することは出来ませんでした。



3週間目になって熱のない風邪の様な症状になりやる気が出ず寝込むようになりました。



その後、派遣されてきた医師団からキャラメルのようなビタミン剤をいただいたのですが、それを服用して次の日から昨日までの気だるさが回復してきていると自身で実感できるほどに良くなりました。医師団からは1日2個までそれ以上はダメと言われました。



被災地では相変わらず、炭水化物ばかりの配給なのでこのキャラメルのようなビタミン剤を今後も何かあったときに服用したいと思うので手に入れたいのです。



ご存知の方、商品名などの詳細と手に入れ方(薬局か処方箋が必要か等)を教えてください。







ps

手作りのようだと言われると、まったくお手上げですよ。

ビタミン剤と言われたのは確かですか?



ここではAMDAの医療スタッフがビタミン剤を配布している。

ビン入りのマルチビタミンのようです。

http://amda.or.jp/articlelist/index.php?page=article&storyid=160



東日本大震災薬剤師ボランティア報告書(PDF)

ここではアミノ酸サプリメント、アリナミン EX、

http://www.shiyaku-miyazaki.or.jp/wp/wp-content/uploads/a8d7743966a...東日本大震災 医師 ボランティア ビタミン剤'



東日本大震災、医療援助をする際の注意点と普段からの ...

ワーファリンは、ビタミンK(止血作用がある)と拮抗する。

http://blog.livedoor.jp/toshiharuyamamoto128/archives/65616136.html



アルファロール・・・ビタミンD剤。カルシウムと吸着して体に吸収

これも粒状、カプセル状です。

http://blog.goo.ne.jp/brotherhood-1013/e/e5715bbdf11b37835d70ea320b...



被災地は仙台ですか?福島ですか?各地域によって、ビタミン剤に限っても、それぞれ別のものが配布されているようです。いずれにしてもマルチビタミンを摂取した方がいいことは確かです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

VIACTIV バイアクティブ

キャラメル味です。多分これでしょう。

http://item.rakuten.co.jp/tokutokushop/su-vctvcl-cr/

カルシウム、ビタミンD、Kが含まれています。

楽天などのネットで購入できるようです。



カルシウム 1日700mg摂取(厚労省発表)

成長期の男子900~1100mg 女子700~950mg

バイアクティブ1粒に、カルシウム500mg

>医師団からは1日2個までそれ以上はダメと言われました

2個以内という意味にも適合します。



被災地はたいへんですが、復興は長期戦ですので、あまり気をはらず、お気をつけて!

0 件のコメント:

コメントを投稿