ある必要な栄養素に対して吸収を阻害したり助けるような栄養素があると思いますが、例えばどういったようなものがあるでしょうか。
(ビタミンDがカルシウムの吸収を助けるなど)
また1回の食事で吸収できる量なども教えてください。
またそういったことを学べる書籍や資格などはないでしょうか?
食事による栄養の吸収量や比率は医学モデルを用いたちゃんとした本が良いです。
私は「日本食品標準成分表」って本にイロイロな事がちゃんと載ってますので、基本それ1冊あれば事事足りるかと思います。
食品の種類数は毎年改訂、大きな規格や栄養種類の改訂は数年に1回のペースで改訂されていますので、新しいモノじゃなくて良いなら数年前のカタ落ちが古本屋にゴロゴロ売ってあります。
私も最新版ではなく古本を用いていますが、別に栄養学を学ぶようなヘビィユーザーでないなら数年毎に、古本屋で新しいのを見つけた時に買い直す感じで充分だと思います。
最近のモノは確かアミノ酸のパースペクティブスコアも図解で付いてて、微量ミネラル群の説明も入っていたと思いますので、本格的に栄養学を勉強し、栄養士や管理栄養士などの資格を目指されるなら最新版をオススメですよ。
補足拝見させていただきました。
栄養素の効果的な摂取方法と量に関する問題は、私自身も門外漢で、一般的なレベルのお話ししか出来ず(多分貴方とあまり変わらないレベルか、もっと知らない方かも知れません)吸収阻害や生成阻害などの名前を知っている程度です。
正直な話し、私見ですが今は玉石混合の状態で、精確な医学的データから医学生が卒論で出した程度のデータ、企業が出して国が認めているけど、世界的にはカルトのようなきな臭いデータまであり、堅実な情報のみを分かりやすく要約したような本を私は見た事ありません。皆それぞれ著者ご自身の専門分野からの見地で書かれている為だと思われます。
総合的データベースとしての情報を知るにはそれこそ上記の方のおっしゃるように生化学から学ぶ必要性が出て来ます。医学的に臨床結果が出た物や再現可能な結果しか載っていませんのでもっとも確実です。
…が、やはり相応に専門的ですし、ストイックな姿勢で臨まないとそうたやすくは理解出来ない難しい学問のようですね。
全部網羅しているワケではありませんが私のようなライトユーザーが利用出来るようなサイトもいくつかありますので、その中で御自身が「これは信じるに値する」と判断された情報を組み合わせてご利用されると良いのではないかと思います。
私が使用させていただいてるサイトと、食品栄養成分表のデータベース(β版ですが)が文部科学省のホムペに落ちてたんで貼っておきます。本ほど詳しくはないですが、ご覧ください。
では。
・食品栄養成分表db
http://fooddb.jp/index.html
・栄養素db
http://eiyo-navi.com/encyclopedia/encyclopedia_top.htm
>ある必要な栄養素に対して吸収を阻害したり助けるような栄養素があると思いますが、例えばどういったようなものがあるでしょうか
必要な栄養素を吸収しエネルギーに変えてくれるのは、体内にある酵素のおかげです。
その酵素を充分に働かせるには、糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂取する事です。
唾液に含まれる消化酵素はアミラーゼですし、胃からの消化酵素はペブシン、すい臓からはリパーゼなどの消化酵素が分泌されています。(通常何らかの代謝を阻害する酵素は体内にはありません)
それらの消化酵素もタンパク質を基にしたアミノ酸で作られています。
また、糖質は素早く生体エネルギーに変わり生命維持に必要であり、資質は細胞膜を維持するのに必要です。
上記の代謝活動にも様々な酵素があり、先に述べた糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルは必要不可欠なのです。
>またそういったことを学べる書籍や資格などはないでしょうか?
生化学、生理学、栄養学の基礎を学べる本が必要だと思います。
資格としては管理栄養士や栄養士ですが、基本としてはまず生化学を学ぶ事が必要だと思います
補足に付いて。
日本食品標準成分表を見ても素人にはわからないと思います。
文部科学省日本食品標準成分表のサイト
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/050318...
また、あなたの質問内容の、「どの栄養素がどの栄養素の吸収を阻害するか」というのは矛盾してませんか?。
ヒトの体にとって必要な栄養素を阻害するものは栄養素ではありませんね。
ヒトのからだはよく出来たもので、ほぼ栄養とはならない繊維質でさえ大腸内で醗酵させ栄養素の一部にしてしまいます。
今のあなたに必要な事は、基本的な糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂取する事です。
書籍に付いては。
http://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6-%E6%9C%AC/s?ie=...
0 件のコメント:
コメントを投稿