2012年3月13日火曜日

牛乳を飲んでも、牛乳に含まれるカルシウムは吸収されにくいと聞きましたが本当で...

牛乳を飲んでも、牛乳に含まれるカルシウムは吸収されにくいと聞きましたが本当でしょうか?







確かに、牛乳からのカルシウムの吸収は良くないのですが、誤解してはいけないのが、他の食品よりは良い、ということです。



牛乳によるカルシウムの吸収を『1』とした時、小魚類では『1/2』、緑黄色野菜・海藻類で『1/3』です。



カルシウムの吸収を上げるには、いくつかポイントがあります。



カルシウムの吸収率を上げる最も良い方法は、ビタミンDの摂取です。摂取と言っても、ビタミンDは人も作り出せるビタミンで、『日光に当たる』ことによって作られます。(紫外線が強くなっている今、ただ日に当たり続けたらいい訳ではありません。一日、10分程度でいい、と言われています。)



もちろん、効率を上げるには食べ物で摂るのが良く、ビタミンDを摂る食品としたら有名なのは『干し椎茸』です。ただの椎茸より、天日干しにした椎茸の方が圧倒的にビタミンDが増えます。



また、マグネシウムやりんとのバランスが大事です。通常の生活を送っている分には、あまり気にしなくても良いのですが、インスタント食品にはこれらが多く含まれており、インスタント食品の食べ過ぎによりバランスが崩れるため注意が必要です。



他には、牛乳に含まれているカゼイン、乳糖といった成分は、カルシウムの吸収をよくします。(結局、牛乳は他の製品より良い、となります)



酸っぱい果物に含まれているクエン酸やお酢を用いた料理もカルシウムの吸収をよくします。



もう一つ、大事なのが『適度な運動』です。骨に適度な刺激が加わると、骨を作る作用が活発になり、カルシウムの吸収も良くなります。



日光に当たることも含めて、外で元気に遊び回る子供と、ずっと部屋にいる子供の体格や丈夫さの違いは、このようなことからも言えます。



サプリで摂るなら、ビタミンD配合のサプリを選んだ方がいいです(大体書いてますので、直ぐにわかります)。












カルシウムは単品ではなかなか吸収されにくいようです。



牛乳でも同じかどうか不明ですが(多分一緒・・)、カルシウムと一緒にビタミンDを摂取しなければ意味がないです。

サプリを選ぶときはビタミンDが配合されているかどうか確認してから買いましょう。







吸収されにくいのではなく、人間の骨・歯の元になる成分が微量しか入っていないんです。





以前、CMでやってましたね。



名前を忘れてしまいましたが、サプリでした。







牛乳を飲んでも、牛乳に含まれるカルシウムは



吸収されにくいと聞きましたが本当です。

0 件のコメント:

コメントを投稿