2012年3月19日月曜日

カルシウムとしいたけの関係 前にカルシウムについての質問で親切なご回答をいた...

カルシウムとしいたけの関係



前にカルシウムについての質問で親切なご回答をいただきました。


その時に「カルシウムを摂るにはしいたけと一緒に食べ、日光を浴びると良い」とのアドバイスもいただきました そこで質問させていただきます

カルシウムとしいたけを一緒に食べるメリット、科学的根拠を教えて下さい あと主にしいたけをどのような調理法で食べればよろしいでしょうか







「カルシウムを摂るにはしいたけと一緒に食べ、日光を浴びると良い」よりも、「カルシウムと、干ししいたけを料理する前に20分太陽の光に当ててから食べる方が良い」の方がより効果があります。

骨を丈夫にするにはカルシウムとビタミンDの多い食品を摂取するような食生活スタイルが望ましいとされています。きのこ類にはビタミンDが含まれていますが、中でもしいたけはビタミンDと紫外線にあたるとビタミンDに変わるエリゴステロールが含まれており、貴重なビタミンDの補助食品として評価されています。ビタミンDは腸からのカルシウム吸収や骨におけるカルシウム代謝など、体内でのカルシウムの維持に重要な働きをしています。料理する前に20分太陽の光に当てるだけでビタミンDは1000倍に増えます。

戻し方のポイントなど、↓をご参照ください。



http://www.zennoh.or.jp/anshin-top/ja/kinoko/nandemo.html



料理としては、戻し汁も使える煮物が簡単です。味付けに自信がなければ、市販の「めんつゆ」や「すき焼きのたれ」を使うとそれなりにおいしいです。手羽先や豚バラ肉との煮込みなどはいかがでしょうか。一番簡単なのはみそ汁に入れる・・・だと思います。炒め物なら、小松菜やチンゲンサイなどの青菜にちりめんじゃこ、戻した干しシイタケの細切りを油で炒め、味付けしてください。先にニンニクを炒めてからそれに加えるとうま味が増します。

和風・中華風の料理なら、何に加えても多分大丈夫です。パスタも和風ならオーケーです。洋風・エスニック系の料理には向かないかもしれません。シチューやカレーにはちょっとイヤです。

網焼きやホイル焼きにして、ポン酢でいただくのが好きです。干ししいたけは、料理全体の味に影響が強いので、私は単品で食べるのが好みです。

0 件のコメント:

コメントを投稿