2012年3月13日火曜日

カルシウムって、熱を加えても、栄養的には変わらないですか?

カルシウムって、熱を加えても、栄養的には変わらないですか?







カルシウムは熱に強い栄養成分です。しかし、カルシウムは体内に吸収されにくいです。ビタミンDと 一緒に摂取することをお薦めします。ビタミンDは食物から供給されるか、皮膚で日光の作用によりコレステロールを原料としてつくられます。吸収あるいは生成されたビタミンDは、肝臓、腎臓において活性型ビタミンDとなり、腸管上部におけるカルシウムの能動輸送の役割をしています。そのため、各種乳飲料などには、カルシウム吸収を促進する目的でビタミンDが添加されています。

カルシウムの多い食品 ・・・牛乳、ヨーグルト、さくらえび、ちりめんじゃこ、しらす干し、ししゃも、大豆製品

ビタミンDの多い食品・・・きくらげ、干ししいたけ、ウナギ、カジキマグロ、卵、サケ、イクラ、サンマ








変わらない

....けど、そもそもが吸収性のいいモンじゃない

0 件のコメント:

コメントを投稿