カルシウムを多く含む食品
乳製品以外でカルシウムを多く含む食品を教えてください!
うーん乳製品が一番とりやすそうなのですが…
だとすると、やっぱり骨ですかね。煮干だとかジャコとか丸ごと食べられる小魚はカルシウムを多く含みます。
そのほかでしたら、大豆製品などは比較的多く含んでいます。豆腐や納豆ですね。
野菜でしたらカブや大根など、そして海藻類は多くのカルシウムを含んでいます。こんぶ、ひじきなどですね。ほかは小松菜や水菜があります。
ただ、カルシウムは単独で取ればよいというものではなくて、マグネシウムとのバランスや、吸収を助けるビタミンDなどを考えながら摂取した方がより効果的です。
納豆や昆布はマグネシウムを多く含んでいますから、このあたりをうまいこと調理したらよいんじゃないでしょうか。また、ビタミンDは魚介類や卵、きのこ類に含まれていますのでいます。
なお、別の物質からカルシウムが出来るということは、人間の(生物の)体の中では起こりえない現象ですので信じないでください(それが出来たら、人間は原子力で動けます)。穀物菜食で十分なカルシウムの摂取は可能ですが、それは上にも書いたとおり、納豆や海草を食べていたからだと思いますよ。また、どの食品のカルシウムが良いとか悪いということはありません。何から取り込んでもカルシウムはカルシウムです。安心してください。
乳製品苦手ですか?牛乳は吸収率がいいんですが・・。カルシウムの効果を高める栄養素も同時にとることが出来ますし。
乳製品意外だと・・・大豆製品、ひじき、昆布、小松菜、モロヘイヤ、かんぴょうとかですね。小魚とか桜海老なんかも多いですけど^^
牛は草ばかり食べますが,カルシウム豊富な乳を出します。草の中にカルシウムの元となる物質が有るからです。原子転換と言って,カルシウムとは別の物質から人間の体内でカルシウムが作られているのです。日本人古来の食生活,穀物菜食で十分なカルシウムは採れますよ。牛乳のカルシウムが最も質が悪いカルシウムです。体に掛かる負担が大きいのです。不純物も多い。燃えカスのような物が体内に蓄積されて様々な病気の原因にもなります。植物性から,若しくは海草から採るのが最も良いです。
煮干とか炒り子とかしらすとかの魚丸ごと系
0 件のコメント:
コメントを投稿