2012年3月23日金曜日

日本人の大体は牛乳からカルシウムをとれないと聞いたのですが、では、牛乳以外の...

日本人の大体は牛乳からカルシウムをとれないと聞いたのですが、では、牛乳以外の他の食品からならカルシウムがとれるのでしょうか?

宜しくお願いします。







そうですね。

もともとカルシウムは吸収しづらい栄養素の代表と言われてるくらいですからね。



カルシウム2:マグネシウム1くらいの比率が一番いいらしいのと、

カルシウムの吸収にかかせないのがビタミンDです。



ビタミンDは肝油や卵黄、干しシイタケなどにも含まれていますが、日光浴する事によって体内でもつくられます。

日光浴によって皮膚下でできるプロビタミンDが、肝臓,腎臓を経由して活性型ビタミンD3に変わり、腸からのカルシウムの吸収を促進します。



無理なダイエットやストレスはカルシウムの大敵ですし、タバコはカルシウムの吸収を阻害、酒やコーヒーは利尿効果が高いので、カルシウムを体外に排出してしまいます。



という事で、やっぱりバランスが大切という事と、

カルシウムを吸収しやすい体作りが大切という事ですね。



食品については以下参考までに。

http://www.health.ne.jp/library/0300/w0306044.html








かんぴょう。



確かかんぴょう20本で牛乳1本分のカルシウムが取れる!!

と、U字工事が言っていたっぺさ!





あとは、小松菜・チーズ・ヨーグルト(おもに乳製品やね)

小魚類もいいよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿