効率よくカルシウムを摂る方法。
一般にカルシウムが多いとされている食品である乳製品、海藻類、小魚類ですが、乳製品は消化が悪く(特に日本人は体内で乳製品を分解、消化できる酵素が欧米人に比べて少なく、結果お
腹を下したりする)、ホルモンの関係からも、むしろ健康に有害である、という話も聞きました。
海藻類も繊維が多いうえカロリーが0に近いので、消化吸収されず体外に排出される。
小魚類はやはり骨の多い関係から、よっぽどよく噛まないと消化されず、したがってカルシウムも吸収されない、と聞きました。
安全に、効率よく、しかも確実にカルシウムを取るにはどうしたらいいのでしょうか?サプリしかないのでしょうか?
安全に、効率よく、確実に、カルシウムをとる方法をお書きします。
確かに、カルシウムだけでは吸収率は低いです。
◆時間が離れてよいので、ビタミンDを多く含む食材をとってください。
ビタミンDはカルシウムの吸収をよくします。
ビタミンDは脂溶性ビタミンと言い、体に蓄えておくことができます。ですから、カルシウムを含む食材とビタミンDを含む食材は時間を離してとっても問題ありません。
ただし、ビタミンDを含む食材と一緒に、肉類、揚げ物など脂質成分があるものをとってください。脂質成分がないと、ビタミンDの吸収率は低いです。
○ビタミンDを多く含む食材
真いわしの丸干し・まぐろ・さけ・かつお・すじこ・しらす干し・しめじ・ぶなしめじ・まいたけ・きくらげ
◆カルシウムを含む食材をとる際、クエン酸を含む食材とビタミンCを含む食材を一緒にとると、カルシウムの吸収率が7倍近く上がります。
○クエン酸を多く含む食材
レモンなどの柑橘類・梅干し・桃・パイナップル・メロン・西洋梨
○ビタミンCを多く含む食材
アセロラジュース・ブロッコリー・カリフラワー・ピーマン・ゴーヤ・トマト・キウイフルーツ・みかん・柿・いちご・ほうれん草・小松菜・じゃがいも
特に、アセロラジュース・ブロッコリー・カリフラワー・ピーマン・ゴーヤはビタミンCが豊富です。
サプリメントでカルシウムをとるとしても、ビタミンD、クエン酸、ビタミンCがないと、カルシウムの吸収率は低いですよ。
もっとも、カルシウムとビタミンDが一緒になっているサプリメントは多いです。
ご参考になれば幸いです。
カルシウムの吸収を良くするのはビタミンD3。
さらに骨芽細胞にはたらき、吸収したカルシウムを骨に定着させるのを促すCBPという成分が最近注目を集めています。
まとめてサプリで摂るのが気軽で良いのではないでしょうか。
カルシウムと合わせてビタミンDを多く含む食品を食べるのが良いと思います。
ビタミンDはカルシウムの吸収を促進する効果があるので、より効率的にカルシウムを摂取できます。
でも、ビタミンもカルシウムも過剰摂取は悪影響を及ぼすのでほどほどに。
0 件のコメント:
コメントを投稿