2012年3月8日木曜日

TV番組等でカルシウムを摂取する場合ビタミンDも一緒に摂ることが必要と言われ ...

TV番組等でカルシウムを摂取する場合ビタミンDも一緒に摂ることが必要と言われ

干し椎茸も登場します。

しかし電気乾燥したものは駄目で天日干しの物が良いと教わった事が有ります。

今も変わっていませんよね。

乾燥の仕方について触れられずにただ干し椎茸としてしか照会されないのは何故でしょう。

天日干しの物は流通が少ないためでしょうか。







ビタミンD=干し椎茸というのが常識みたいになってますが、大概のきのこ類には生でもビタミンDが含まれています。

電気乾燥が駄目ではなくて、天日干しの方がDが増える?ということか、実際どのくらい違うのか私も知りませんが、

昔からそう言われてるので、天日干しでないのを買ったらなるべく日光に当ててから使うようにしています。

食品成分表で見ると、一番Dが多いのは乾燥きくらげです。

TVでも紹介されてましたが、魚類にもDが多く含まれていますよ。



食品成分表には、天日干しと電気乾燥の区別はなく、(乾)としか書かれていません。

「干し椎茸」としか表現できないのはそのためではないでしょうか。

どちらにしても乾燥していれば100gあたりのビタミンD含有量が多くなるのは間違いないので、

TVではあえて干し方には触れてないのでは・・?








カルシウムを摂取するにはビタミンDも必要ですが椎茸だけでなく他にもビタミンDの摂取する方法がありますので下記のURLを見て下さい、詳しく載っています。

http://www.richbone.com/recp/cal/main/kotsucal.htm

http://www.richbone.com/recp/cal/main/bd3.htm

0 件のコメント:

コメントを投稿